
She wanted to wander,
Would ride through the air
On a very fine gander.
スピード音声ループ
ネイティブ音声ループ

※上記の音声はループになっています。止める時はプレイヤーの左端の「||」をクリックしてください。尚、音声ファイルmp3は、「Download」ボタンを右クリックし「名前をつけてリンク先を保存」を選択するとダウンロードできます(ご利用のメディアによって表示は異なります)。
※このコンテンツはサンプルのためダウンロードはできません
がちょうのおばさん
(散歩にいきたくなった時には )
よく空をとんでいったものだ
すてきなオスがちょうの背にのって
※マザーグースの訳は、日本語と英語を比べられるように
敢えて直訳にしています
本日の学び
Ganderとは雄のガンということですが、雌はGoose、もしくはガンやガチョウを総称しGooseと呼んでいるようです。じゃあ、ガンとガチョウはどう違うのか?ですが、ガチョウとはどうも家畜化されたガンのことのようです。
このマザーグースでは、お母さんがガンやガチョウの違いについて学ぶことを目的とはしていませんが、まずはガンとガチョウにリンクがついていますので、それらにサッと目を通してください。そして、こうした情報に目を通しながら、(自分だったら子どもにどう教えるか、どう説明するか)と考え、実践する方法に繋げてみてください。
お子さんに説明する例:
チルドレン大学では、このようなお話をたとえ1歳の子どもにでも、同じようにしてあげることを推奨します。もちろん使う単語やお話する際のトーンは、大きい子にお話する時とは違いますが、解らなくても親がペラペラお話ししているだけでOKなのです!(そんなの無意味)と思われるかもしれませんが、我が家ではそのような毎日の積み重ねで、子どもがかなり小さい頃から、高度で複雑なことでも理解できるようになりました。しかも勉強という意識なしに、日常生活の中で自然に学んでいったのです。
単語調べについて
オンライン辞書で解らない単語を引く練習をしましょう。アルクの英辞郎は使い易いオンライン無料英和辞典ですが、その他にもご自分でいつも使うオンライン英和辞典をお気に入りに入れておくと便利です。そうしておけば、解らない単語があればコピペして検索するだけ!